有機農の参考文献とオンライン情報集: 手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」



有機菜園のススメ
なぜ有機農か?
スクエアー・フット・ガーデンの作り方
スクエアー・フット・ガーデンの配置図
土地がない人は箱庭菜園
種まき・収穫カレンダー
種の入手法
有機農の参考文献とオンライン情報集


講演・セミナーのご案内
持続可能な食とエネルギーについてお話しします

トップ
メディア掲載とコメント集
手づくり企画の紹介
冒険が始まった経緯
サイトマップ

プロジェクト
地域の自立を目指す
この企画を進める理由
Rural development
Fixing what's broken
都市農園
街が食糧を育て始めた!
有機菜園のススメ
庭で部屋で栄養たっぷりの野菜を育てる方法
土をつくる
すべての健康は土から始まる
小さな農場
自由と自立への道
バイオ燃料
地域で育てるエネルギー
太陽熱コンロ
森と人を救うソーラー・クッカー
森と土と水と
山の危機はみんなの危機
世界の種子
種がなければ食もなし
Appropriate technology
What works and fits
Project vehicles
The workhorses

インターネット
何がそんなに画期的なのか?
Internet interaction
必要な情報を探し出すには

教育企画
教育企画の活用方
バイオ燃料
太陽熱コンロ
空き缶で作る簡単コンロ
超小型風力発電機
電源のいらないローテク・ラジオ
段ボール箱の活用法
絹の姉妹
靴箱で蚕を育てる
学校菜園
土をつくる
池もつくる
手づくり天然蚊よけスプレー
ネットで参加できる教育プログラム
ネットで使える教育関係情報集


連絡先
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」
http://journeytoforever.org/jp/
〒622-0291京都府船井郡
丹波町郵便局 私書箱6号
キース・アディソン (英語)
平賀緑 (日本語&英語)
midori@journeytoforever.org

ジャーニー・トゥ・フォーエバーを応援してください!
今後ともプロジェクトを進めていくためにご支援いただけましたら幸いです。ありがとうございました。

食糧問題・食料問題のページ
〜100億人分の食糧をまかなえる世界で
なぜ8億の人が飢えるのか〜

有機農の参考文献とオンライン情報

農業聖典』アルバート・ハワード著、戸苅義次監修、山路健訳、
農林水産業生産性向上会議、1959年。
("An Agricultural Testament" by Sir Albert Howard, C.I.E., M.A., Honorary Fellow of the Imperial College of Science, Formerly Director of the Institute of Plant Industry, Indore, and Agricultural Adviser to States in Central India and Rajputana, Oxford University Press, 1940, 1943, 1949, 1972, 1976, 1999.)
20世紀初頭に有機農運動を世界中に巻き起こした一冊。インドのインドール研究所を中心としたハワードの25年間にわたる研究の集大成。「地力の管理はすべての永続的農業の第一条件である」この一文で始まる第1章に有機農の基礎が凝縮されている。第12章では、土と食物が人間の健康にどう関係しているかを示す。インターネット上の「Soil and Health Library」に丸ごと一冊掲載してあるので、だれでも無料で全文を読むことができる。
http://www.soilandhealth.org/01aglibrary/
010105howard/030104howardtoc.html

最近、ロデール研究所の書籍部からハードカバーで復刊。
http://rodaleinstitute.org/bookstore/home.html

ハワードの有機農業』(上・下)アルバート・ハワード著、横井利直他訳、農山漁村文化協会、1987年。("Farming and Gardening for Health or Disease (The Soil and Health)" by Sir Albert Howard, C.I.E., M.A., Honorary Fellow of the Imperial College of Science, Formerly Director of the Institute of Plant Industry, Indore, and Agricultural Adviser to States in Central India and Rajputana, Faber and Faber, London, 1945, Devin-Adair 1947, Schocken 1972)
『農業聖典』出版後に各地で展開した有機農運動からのフィードバックを加え、化学農業界からの反対や研究室に閉じこもった農科学者たちからの攻撃にも言及しながら、ハワードの有機農をさらに極めた本。この2冊を合わせて読むと、人間の健康を築くためには土をどう育てるべきか、明確に見えてくる。
「Soil and Health Library」にて全文掲載。
http://www.soilandhealth.org/01aglibrary/
010108soilandhealth/010108toc.html


『(農業廃棄物:腐植土としての活用法)The Waste Products of Agriculture - Their Utilization as Humus』by Sir Albert Howard, C.I.E., M.A., Honorary Fellow of the Imperial College of Science, formerly Director of the Institute of Plant Industry, Indore, and Agricultural Adviser to States in Central India and Rajputana, and Yeshwant D. Wad, M. Sc., Chief Assistant in Chemistry, Institute of Plant Industry, Indore, Oxford University Press, London, 1931
ハワードの初期の著作。有機農運動の基幹となったインドール式堆肥システムを確立した過程とその理由、より実践的な堆肥の作り方を解説した本。
「Soil and Health Library」にて全文掲載。
http://www.soilandhealth.org/01aglibrary/
010104howard/010104frame.html


『(インドのアルバート・ハワード)Sir Albert Howard In India』by Louise E. Howard, formerly Chief of the Agricultural Service of the International Labour Office, Geneva, Faber and Faber, London, 1953, Rodale 1954
インド政府の研究機関に夫婦そろって植物科学者として25年間貢献した活動の様子を、ハワードの二人目の妻(死亡した先妻の妹)ルイーズ・ハワードが記した、途上国開発現場における活動の見本にもなる古典書。当初は作物種の改良を試みたハワード夫妻は、土を含めた農の全体像に取り組まなければ品種だけ改良しても無意味だということに気付く。この考えに基づき二人は現地農民の伝統的な技術と知恵を重視しながら、農民の需要をかなえるインドール式堆肥システムを構築する。改良品種の種も荒廃した耕地では意味がない。
「Soil and Health Library」にて全文掲載。
http://www.soilandhealth.org/01aglibrary/
010111howard/010111.ch1.html


『(地表のグリーン・カーペット)The Earth's Green Carpet』 by Louise E. Howard, 1947, Faber & Faber, London
アルバート・ハワードの有機農哲学を妻ルイーズが「素人による紹介」したもの。地域の自然と人間社会の健康を築くために必要な、全体を含めた有機農の考えとシステムをわかりやすく紹介している。貴重な良書だが入手は難しい。

「(土と健康のオンライン図書館)Soil and Health Library」
有機農業者スティーブ・ソロモンが厚意で設立しているオンライン図書館。有機農、持続可能な農業、健康、公衆衛生、長寿、経済的自立などに関する貴重な古典書がホームページ上に全文無料掲載してある。絶版されなかなか入手できない、古くても今なお意義ある良書が多数。
http://www.soilandhealth.org/


ホーリィ実験農場のイブ・バルファー (The Soil Association)
『(土は生きている:ホーリィ実験農場)The Living Soil and the Haughley Experiment』 by Lady Eve B. Balfour, Faber and Faber, London, 1943
有機農運動の先駆者の一人であるイブ・バルファーは、イギリスの有機農団体ソイル・アソシエーション創立者の一人でもある。バルファーはホーリィ実験農場 (Haughley Experiment) において有機農と化学物質投入の効果を比較した。似たような条件の土地を二つにわけ、一方は外部から何も投入せず農場内部の有機物の循環のみで地力を維持する有機農場、もう一方は、有機物を循環させながら加えて化学肥料・農薬・除草剤などを用いた有機化学混合農場。この設定で二つの農場を1939年から運営し、その後33年間に渡り専門科学者による土や農作物、家畜などの成分分析と観察を続けた。

有機化学混合農場の農作物が比較的水分を多く含む傾向が見られたが、それ以外は有機農場も有機化学混合農場も成分分析結果としては大した違いが現れなかった。しかし、収穫の量と効率には大きな違いが見られた。有機農場での牛乳、肉、卵などはの家畜製品は、同じ量の家畜製品を生産するのに必要な餌の量が12〜15%少なくてよかった。有機農場での牧草の育ちはまばらで、有機化学混合農場での牧草の方が大いに茂っていたのに、20年間の牛乳の生産量を比べると、有機農場の方が15%も多く牛乳を生産することができた。有機農場の牛は長生きし、家畜も作物も牧草も病害虫による被害がずっと少なかった。

「人間と動物、植物、そして土の健康は全て連なった一つのものであり、決して分けて考えることはできない。」バルファーは90歳を越えても活発に活動続ける健康そのものだったという。

「(持続可能な農業のために:土は生きている)Towards a Sustainable Agriculture - The Living Soil」by Lady Eve Balfour.
1977年IFOAMスイス会合におけるイブ・バルファーの演説テキスト。ホーリィ実験農場の成果をまとめながら、持続可能な農業とはなにかを語る。
http://www.netspeed.com.au/cogs/cogbal.htm

有機農法 自然循環とよみがえる生命』J. I.ロデイル著、一楽照雄訳、農産漁村文化協会 人間選書55、1974年。("Pay Dirt: Farming and Gardening with Composts" by J.I. Rodale, Devin-Adair, New York, 1946}
ハワードの業績に感銘を受けたアメリカ人 J. I.ロデイルが、ハワードの農業哲学をアメリカに紹介した本。その後ロデイルは『Organic Gardening and Farming magazine』などの雑誌を刊行したり、独自の研究所を設立しアメリカにおける有機農運動の広まりに貢献した。

『(雑草、それは土の番人)Weeds - Guardians of the Soil』by Joseph A. Cocannouer, Devin-Adair, 1950.
半世紀にわたり生物学と環境保全を教えたコカノール教授は、生態系の維持と環境保全のための草の役割、そして「雑草」を農作業に貢献させる上手な利用法を実証した。

InterGarden
有機農、パーマカルチャー、持続可能な農業、コンポスト、再生エネルギーなどに関する選ばれた情報・文献・FAQのリンク集大成。
http://metalab.unc.edu/london/

Don't Panic Eat Organic
パニックしないで、オーガニックを食べよう
食べる側にも育てる側にも参考になるオーガニック・有機農の情報が所狭しと満載されているホームページ。有機野菜の購入先情報から遺伝子組み換え作物の動向、有機農の始め方まで、なんでも。
http://www.rain.org/~sals/my.html

『(思いがけないほど大量の野菜を育てる方法)How To Grow More Vegetables - than you ever thought possible on less land than you can imagine』by John Jeavons, Ten Speed Press, Berkeley, California, 1974, 1995, ISBN 0-89815-767-6.
最初一度だけ深く耕した畑に葉先ぎりぎりの株間で作物を育て、肥沃な土壌から大量の収穫をあげるバイオインテンシブ農法の大家アラン・チャドウィック、その彼の業績を引き継いだジョン・ジーバンによって書かれた本。少ない面積に野菜、果物、ナッツ、その他大量の作物を少な目の灌漑水で育てながら、同時に地力も蓄える。詰め気味に植えられた作物自身が生きたマルチとなって土の表面に温暖層を作る。ジーバン率いるエコロジー・アクション(Ecology Action)は世界108ヶ国で持続可能な農業やミニ農業を紹介している。「9平方メートルの土地があれば4〜6ヶ月の間に140キログラムの野菜や果物を生産できる」とジーバンは言う。
http://solstice.crest.org/sustainable/ecology_action/How.html
エコロジー・アクションのホームページ。
http://solstice.crest.org/sustainable/ecology_action/index.html

『(新しい有機農:ベテランによる農具と技術のマニュアル)The New Organic Grower - A Master's Manual of Tools and Techniques for the Home and Market Gardener』 by Eliot Coleman, Chelsea Green, Vermont, 1989, 1995, ISBN 0-939931-75-X
アメリカでマスターと呼ばれる有機農者エリオット・コールマンによる現代アメリカ有機農の参考書。コールマンは長年有機農園を経営し、農具のコンサルタントをしたりテレビ番組「Gardening Naturally」にて有機農法を指導したりしている。

『(有機園芸のベスト)The Best of Organic Gardening』 edited by Mike McGrath of Rodale, Rodale Press, Pennsylvania, 1996, ISBN 0-87596-646-2
ロデイル研究所が50年間発行し続けた有機農雑誌『Organic Gardening(有機園芸)』から選んだ記事をまとめた本。アメリカ各地で有機農園を経営するプロや読者からの投稿をまとめ、実証された手法を紹介する。
『Organic Gardening(有機園芸)』誌のオンライン版はこちら。
http://www.organicgardening.com/
ロデイル研究所書籍部からの購入。
http://www.rodalestore.com/bookstore/index.icl
ロデイル研究所のホームページ。
http://rodaleinstitute.org/

『(ロデイルの有機農事典:最新版)Rodale's All-New Encyclopedia of Organic Gardening』
ロデイル研究所が出版している有機農百科事典の最新版。有機農に限らず、全ての農関係者に役立つ事典。
ロデイル研究所書籍部より。
http://www.rodalestore.com/bookstore/index.icl


HDRAヘンリー・ダブルデリィ有機農研究所
イギリス最大の有機農研究所であるHDRAはRyton と Spaldingに独自の農場を持ち、有機農の研究・コンサルタント、情報提供と教育・啓蒙、そして伝統的・希少品種をふくむ非政府機関としてはヨーロッパ最大の種バンク運営や第三諸国への植林活動も行っている。有機野菜や種の販売、書籍発行、ボランティアによる種バンク品種の栽培、学校向け有機農プログラムなども。
http://www.hdra.org.uk/

『(地球の将来のためのガーデニング)Gardening For The Future Of The Earth』by Howard-Yana Shapiro, Ph.D., Agricultural Director, Seeds of Change.
パーマカルチャーのビル・モリソン、バイオインテンシブ農のジョン・ジーヴァン、アラン・ヨーク、アラン・カプラー、キャロル・デッペそして『わら一本の革命』の福岡正信まで、現代有機農の大家を集めた集大成。有機農の概念から土壌つくり、水管理、畑のデザイン、コンパニオン・プランツ、自家採種など。Seeds of Changeより出版、オンライン購入可能。
http://store.yahoo.com/seedsofchange/garforfut.html

『(マルチで手間をかけないガーデニング)Gardening Without Work: For the Aging, the Busy and the Indolent』by Ruth Stout, 1998, Lyons Press, ISBN 1558216545
マルチをたっぷり使った農法で有名なルース・スタウトの農作業は種まきと収穫だけ。15センチのマルチがあれば草なし、虫なし、化学製品なしで耕しも働きもしなくて良い。10数年前にこの本の初版が出版された後、多くの追随者が彼女に従いマルチの効力を実証してきた(注:あまり温暖な気候では虫がわくとの報告も)。マルチ農場の生きた証は健康そのもののスタウト自身。『90歳越しても元気に正常に朗らかに生活する方法』という本を近々出版予定だそうだ。
Lyons Pressよりオンライン購入可能。
http://lyonspress.com/gard_hort.asp

『(自給自足のための裏庭農園)Self-Sufficiency Gardening: Financial, Physical and Emotional Security from Your Own Backyard』 by Martin P. Waterman, 1995, ISBN 1-55950-135-9
裏庭農園から金利的・物理的・精神的な自立手段を得る方法。有機農の始め方から実がなる緑の景観、温室について、収穫物の保存法、農作物を売るにはなど。伝統的な農業技術からコンピュータ・ガーデニング技術まで。自足自給を目指すBackwoods Home Magazineより出版。オンライン購入はこちら。
http://www.backwoodshome.com/store/files/fp11.html

バイオダイナミック農法
化学肥料で荒廃した耕地に悩む農民のため、1924年にルドルフ・シュタイナーが行った講演をもとにバイオダイナミック農法は確立され、一番歴史の長い有機農運動として世界中に広まった。精神論を含めながらもその手法と効果は科学的に研究され裏付けされている。独特の「準備」を加えた堆肥づくりも重要。次のリンクはバイオダイナミックの入門的ページ。

バイオダイナミック農業園芸協会 ホームページ
Biodynamic Farming and Gardening Association (BDA)
アメリカのバイオダイナミック農法の中心団体。「バイオダイナミック農法は、健康を授けたい自然の力と積極的に協力しながら農作物を育てる方法だ」という。各地のBD実行者やBDに基づいたコミュニティー・ガーデンの紹介、シュタイナーに関する文献、オンライン勉強会など。
http://www.biodynamics.com/

キャプテン・ドットによるバイオダイナミックと有機農の資料集。家庭菜園や裏庭ガーデンなど、小規模ながらも農の歴史や背景についてもっと学びたい人のための資料が満載。メソポタミアでの農業発祥から、各地の農業と農業技術の浮き沈みに関する文献がリンクされており、化学農の開始そして地力の消耗までの歴史を概観することができる。荒廃した農地を復活させる手法として、アルバート・ハワードの有機農とルドルフ・シュタイナーのバイオダイナミック農法を紹介。その他参考文献や、種・農具の入手先情報やBD製品の情報なども。
http://www.biodynamic.net/

パーマカルチャー

ビル・モリソン
「パーマカルチャーとは、持続可能な人間環境を築く設計システムだ」とパーマカルチャーの名付け親、ビル・モリソンは言う。インターネット上にも多くの関連情報が掲載されているが、この南アフリカからのホームページはパーマカルチャー関連情報の大部分をリンクしている。その他、有機農やバイオダイナミック農法、持続可能な農業に関する情報も。
http://www.pix.za/mbs/body/perma.htm

Appropriate Technology Transfer for Rural Areas (ATTRA) によるパーマカルチャーの紹介と参考文献やリンク情報集一覧。入門書的なページ。
http://www.attra.org/attra-pub/perma.html

パーマカルチャー・ネット
アメリカのパーマカルチャー関係者のバーチャル総本部。研修やインターン情報、フォーラム、情報集、書籍紹介、Permaculture Drylands Institute(パーマカルチャー乾燥地研究所)やCentral Rocky Mountain Permaculture Institute(中央ロッキー山脈パーマカルチャー研究所)へのリンクなど。パーマカルチャーの定義の一覧もあり、おそらく一番適した定義は「人間を自然の設計の中に的確に当てはめること」
http://www.permaculture.org/

有機農関係のメーリングリスト

オーガニック・ガーデン・ディスカッション・リスト
この有機農メーリングリストでは1995年の設立以来、有機農を手がける人たちによる活発な議論が繰り広げられている。貴重な情報もたくさん。
申し込みは
メール宛先:LISTSERV@LSV.UKY.EDU
メール本文:SUBSCRIBE OGL <Yourfirstname名> <Yourlastname姓>

パーマカルチャー・メーリングリスト
参加の詳細はこちら。
http://franklin.oit.unc.edu/cgi-bin/lyris.pl?
enter=permaculture&text_mode=0

過去メールの検索も可能。

4X4ガーデン・メーリングリスト
作物を集約的に育てるバイオインテンシブ農法、円状農法、有機農法、持続可能な農業、スクエアー・フット・ガーデンなどに関心のある人たちのメーリングリスト。MLの名前は4フットX4フット(約1.5平方メートル)の畑でもたくさんの野菜を育てることから。
参加のための詳細と過去メール集はこちら。
http://www.onelist.com/community/4x4Garden

バイオダイナミック農法のメーリングリスト
メール宛先:bd-l@biodynamics.com
メールタイトル: Subscribe BD-L

BD Now!  国際バイオダイナミック農業園芸ディスカッション・グループ
参加の詳細はこちら。
http://igg.com/bdnow/bdnow.html
「BD Nowの目的は、より栄養価の高い農作物を育て、より健康的な人間を育て、より良い地域社会を築き、この傷ついた地球の手当をすること」とある。

英語ページにはもっとたくさんの情報源が紹介してあるのでそちらもご参照下さい。日本語の文献はまだまだこれから。。。)


地域の自立 | Rural development
都市農園 | 有機菜園のススメ | 土をつくる | 小さな農場 | バイオ燃料 | 太陽熱コンロ
森と土と水と | 世界の種子 | Appropriate technology | Project vehicles

日本語トップ | ホームページ(英語) | メディア掲載とコメント集 | 手づくり企画の紹介
プロジェクト | インターネット | 教育企画 | サイトマップ | メールを出す

教育・啓蒙を目的とし(商業活動を除く)、出典事項を明記した部分的コピーやリンクはご自由にどうぞ。ただし第三者による情報の独占を防ぐため、別途明記されていない限りこのサイト上のオリジナル素材の著作権は下の著者が所有します。サイト上の情報は各個人の自己責任のもと活用して下さい。
(c) Keith Addison and Midori Hiraga
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」<http://journeytoforever.org/jp/>

ジャーニー・トゥ・フォーエバーを応援してください!
今後ともプロジェクトを進めていくためにご支援いただけましたら幸いです。ありがとうございました。

Hosted by