大浪湾村 滅び行く香港農村の物語
伝統農法の調査と開発プロジェクト
キース・アディソン
香港ランタオ島大浪湾村 1983-85
キース・アディソン
原稿集

大浪湾村
-- 滅び行く香港農村の物語

大浪湾に行ったわけ


飲茶のお金

Tea money


禁断の果実

Forbidden fruit


栄養からっぽな野菜たち

No sugar


茶碗一杯の宝物
種のはなし

Treasure in a bowl of porridge


香港・東南アジア報告
-- ジャーナリスト我が道を進む
土の飢餓は人の飢餓を引き起こす

Nutrient Starved Soils Lead To Nutrient Starved People


第三世界の詩人
セシル・ラジェンドラ

Cecil Rajendra: A Third World Poet and His Works


途上国の農民に手を出すな
ポール・リチャード著「Indigenous Agricultural Revolution -- Ecology and Food Production in West Africa」書評

Leave the farmers alone


問題ないさ!
-- 好きなことを書けといわれて綴った週刊コラム

白黒交差点
-- 南アフリカ物語

経歴

香港の中心街からフェリーで1時間。そこからランタオ島の古バスに揺られて1時間ほどの所に大浪湾(タイロンワン)という小さな村がある。キース・アディソンと写真家のクリスティーン・テリーの2人は1983年、この大浪湾村の小さな空き家を借りて村に移り住んだ。

今は亡き大浪湾村の水田

1970年頃には約2万5000ヘクタールの水田で稲が栽培されていた香港でも、83年にかろうじて残っていた水田はたったの5ヘクタール。大浪湾村にはその内の2ヘクタールの田圃があった。

途上国で働く人たちが注目していた中国の伝統農法。それが消滅してしまう寸前の最後のチャンスを逃すまいと僕たちは大浪湾村へやって来た。同じ様な農法が営まれていた中国広東省は見違えるほど変わってしまったし、中国から台湾や東南アジアに伝わった農法は違う系統のもので、それも随分近代化されてしまっていた。

大浪湾村は時代から取り残された村だった。近代社会との接触は60年代まで無きに等しく、村にテレビが入っても生活の基本は清王朝の時代と同じだった。

村の農業は稲作が中心。伝統的な農耕技術はまだ留められていたけれど、すでに恐ろしいスピードで崩壊し始めていた。


大浪湾村
僕たちが大浪湾村に住み始めたとき、稲を栽培していたのは2家族だけ。村の農地の4分の3が耕されないまま放置され、果樹園の4分の3が荒れ果てていた。ほとんどの村人が牛を手放しており、豚は1頭もいなかった。半分くらいの村人がかろうじて鶏を飼っていたけれど、ガチョウは2羽だけ。アヒルはおらず、池もなかった。浜で魚を釣り、海岸沿いで貝を拾い集めてはいたけれども、漁船はすでに見あたらなかった。

1970年に約120人だった大浪湾村の人口は、83年には22人にまで減っていた。若者は都心に移り、村には老人と孫たちだけ。労働をになう若手がごっそり姿を消していた。

第三諸国の多くの農村が、同じような労働不足に悩んでいる。逆に人が集まってきた所では仕事と食糧不足で悩んでいる。

そのころ、途上国の開発に取り組んできた多くの人たちが、東南アジアや他の途上国の農村開発に適したモデルは近代農法ではなく、中国の伝統的な農法の方がふさわしいのではないかと、その農法に注目していた。


最後の稲刈り
僕とクリスティーンはジャーナリストとして東南アジア諸国の開発問題について調査・報道しており、数年間の経験の結果、「農業の近代化により米などの主食農産物の自給率を高め、輸出すら可能にした国もあったけれども、その同じ国で同じ時に、貧困人口が増え、土地なし農民が増え、栄養不足が増え、環境が驚異的な勢いで破壊された」という結論にたどり着いていた。

途上国の農民と農村が自立するための手段として、僕たちは中国の伝統農法や、その他の伝統農法をもっと知りたいと思った。開発問題に対する僕たちの視点はハッキリしている。

キーポイントは「だれの犠牲で、だれが利益を得ているか?」

伝統的な農法について知っていたこと。

伝統農法は地域内で再生産できる資源を地域内で活用し、高い生産性をあげることができる。外部からの高価な資源投入は必要ない。

ほとんどの伝統農法は地域の自然との調和を上手に保ったまま、人間が必要な物を生産することができる。

伝統農法は小規模なことが多い。意外に思う人が多いが、小規模な農家の方が大規模農場より大きな面積当たりの生産をあげることができると、世界中の調査結果が明らかにしている。たとえば世界銀行の報告によると、インドでは30%増、タイでは60%増、ラテンアメリカでは3〜14倍、小規模農業の方が高い生産性を上げている。 (World Bank, The Assault on World Poverty -- Problems of Rural Development, Education, and Health, Johns Hopkins University Press, Baltimore, 1975)


調査に来たつもり? いやいや外人を眺めて面白がっているのは村人の方。
明らかな調査報告にもかかわらず、援助やローンの多くは途上国の大規模農場経営者へ与えられ、小さな農民は対象外(実際のローン返却率は小さな農民の方が高くても)。このようなトリクルダウンは機能しない。貧しい人のための援助が、貧しい人を犠牲にして金持ちを太らせる結果になる。よくあること。

伝統的な技術は柔軟性も高いため、いろんな地域やいろんな状況に適応しやすい。伝統的なしくみは、地域内の資源を最大限に活用し、地域に職を生み出すこともできれば、逆に労働力が足りなくても収穫をあげることもできる。1970年代、伝統的な野菜栽培1ヘクタールに必要な労働力は香港で4.5人、タイでは3人、マレーシアでは4.3人、フィリピンでは3〜8人だった。一方、中国南部の集団農場では1ヘクタールで21人が働いていた。

こう考えて、僕とクリスティーンは大浪湾村に学びに来た。


地域の自立 | Rural development
都市農園 | 有機菜園のススメ | 土をつくる | 小さな農場 | バイオ燃料 | 太陽熱コンロ
森と土と水と | 世界の種子 | Appropriate technology | Project vehicles

日本語トップ | ホームページ(英語) | メディア掲載とコメント集 | 手づくり企画の紹介
プロジェクト | インターネット | 教育企画 | サイトマップ | メールを出す

教育・啓蒙を目的とし(商業活動を除く)、出典事項を明記した部分的コピーやリンクはご自由にどうぞ。ただし第三者による情報の独占を防ぐため、別途明記されていない限りこのサイト上のオリジナル素材の著作権は下の著者が所有します。サイト上の情報は各個人の自己責任のもと活用して下さい。
(c) Keith Addison and Midori Hiraga
手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」<http://journeytoforever.org/jp/>

ジャーニー・トゥ・フォーエバーを応援してください!
今後ともプロジェクトを進めていくためにご支援いただけましたら幸いです。ありがとうございました。